Dlifeが放映終了
2019年12月10日 TV
Dlifeが2020年3月31日で放映終了になる。
考えてみたら2012年の開局以来Dlife以外のチャンネルを見ることがほとんどなかった。
途中まで見て見逃しいていたドラマもあれば、いかにも的なアニメまで、Dlifeを見てる時間は、とても楽しかった。
クローザー、メジャー・クライムス、Homeland、エージェント・オブ・シールド…次回が楽しみなものもあれば、録画しておいて見るのがもったいないようなドラマにも出会えて本当に楽しかった。
プロアクティブの広告に辟易しながらも、広告があるから無料で見られるんだなあと感謝したり、アンバサダーにもなったり、無くなってさみしいチャンネルなどめったにない。Dlifeを楽しめてよかった。
考えてみたら2012年の開局以来Dlife以外のチャンネルを見ることがほとんどなかった。
途中まで見て見逃しいていたドラマもあれば、いかにも的なアニメまで、Dlifeを見てる時間は、とても楽しかった。
クローザー、メジャー・クライムス、Homeland、エージェント・オブ・シールド…次回が楽しみなものもあれば、録画しておいて見るのがもったいないようなドラマにも出会えて本当に楽しかった。
プロアクティブの広告に辟易しながらも、広告があるから無料で見られるんだなあと感謝したり、アンバサダーにもなったり、無くなってさみしいチャンネルなどめったにない。Dlifeを楽しめてよかった。
Dlifeで留守録していたディセンダントを3本まとめて見た。
今年の7月、3作目終了後に20歳で亡くなったキャメロンボイスが主要キャラで出ていて、生き生きと動き回っているのを見てたら、楽しい映画なのに涙が出てきた。
なくなる2か月前にカラン・ブランとソフィー・レイノルズと親友3人でハウスシェアをスタートさせたばかりだった。インスタには3人の楽しそうな写真がたくさん載っている。
生前、キャメロン・ボイスがソフィー・レイノルズの誕生日にインスタに送った水辺で寄り添っている写真と添えられていたメッセージが感動的だったので保存した。
Soph. My sister. Happy birthday. We share a love that people have trouble comprehending, that’s how special it is. I’d be in a very different place without you... but just because you’re an "adult" doesn’t mean you get to boss me around any more than you already do ? love you.
今年の7月、3作目終了後に20歳で亡くなったキャメロンボイスが主要キャラで出ていて、生き生きと動き回っているのを見てたら、楽しい映画なのに涙が出てきた。
なくなる2か月前にカラン・ブランとソフィー・レイノルズと親友3人でハウスシェアをスタートさせたばかりだった。インスタには3人の楽しそうな写真がたくさん載っている。
生前、キャメロン・ボイスがソフィー・レイノルズの誕生日にインスタに送った水辺で寄り添っている写真と添えられていたメッセージが感動的だったので保存した。
Soph. My sister. Happy birthday. We share a love that people have trouble comprehending, that’s how special it is. I’d be in a very different place without you... but just because you’re an "adult" doesn’t mean you get to boss me around any more than you already do ? love you.
クワンティコ シーズン2
2017年9月30日 TV
ディーライフのアンバサダー・プログラム「クワンティコ」声優トークイベントに参加した。
「クワンティコ」はインド人女優プリアンカー・チョープラーがFBIアカデミーを主席で卒業した捜査官アレックスを演じて、国家機関にの秘密を探っていくサスペンス。
シーズン1では、テロリストに仕立てられたアレックスが上げた犯人を暴いたもののFBIを解雇されたところで終わっていた。
スタートしたばかりのシーズン2でアレックスはCIAの諜報員養成機関ファームで研修生活を始めるようになったところから始まった。
シーズン2から登場する魅力的な俳優も多くて、今シーズンも楽しませてくれそうです。
ディーライフは「クワンティコ」以外にも面白いドラマが多いけれど、無料でこれだけ楽しませてくれるというのは本当にうれしい。
有料放送に登録していたころに、番組のことをメモしようとして始めたのがこのブログだけど、有料だから色々見ようと留守録がたまり過ぎて、結局見なくなった。
ディーライフで、どうしても見逃せないのが3つ。
ドキドキさせてくれるのは圧倒的に「ホームランド」。
ニヤッとさせてくれるのは「メンタリスト」。
一番好きなのは「メジャークライムス」。重大犯罪課の面々が個性的過ぎて見ててうれしいドラマはめずらしい。
犯罪現場のビデオ撮影を担当していたバズ役のフィリップ・P・キーンがドラマの中で昇進したけど、ドラマのプロデューサーのジェームス・ダフと2013年に結婚してたみたいで、ネットで写真が載っていた。
1993年から付き合ってて20年後に結婚。のんびり感がいいね。
「クワンティコ」はインド人女優プリアンカー・チョープラーがFBIアカデミーを主席で卒業した捜査官アレックスを演じて、国家機関にの秘密を探っていくサスペンス。
シーズン1では、テロリストに仕立てられたアレックスが上げた犯人を暴いたもののFBIを解雇されたところで終わっていた。
スタートしたばかりのシーズン2でアレックスはCIAの諜報員養成機関ファームで研修生活を始めるようになったところから始まった。
シーズン2から登場する魅力的な俳優も多くて、今シーズンも楽しませてくれそうです。
ディーライフは「クワンティコ」以外にも面白いドラマが多いけれど、無料でこれだけ楽しませてくれるというのは本当にうれしい。
有料放送に登録していたころに、番組のことをメモしようとして始めたのがこのブログだけど、有料だから色々見ようと留守録がたまり過ぎて、結局見なくなった。
ディーライフで、どうしても見逃せないのが3つ。
ドキドキさせてくれるのは圧倒的に「ホームランド」。
ニヤッとさせてくれるのは「メンタリスト」。
一番好きなのは「メジャークライムス」。重大犯罪課の面々が個性的過ぎて見ててうれしいドラマはめずらしい。
犯罪現場のビデオ撮影を担当していたバズ役のフィリップ・P・キーンがドラマの中で昇進したけど、ドラマのプロデューサーのジェームス・ダフと2013年に結婚してたみたいで、ネットで写真が載っていた。
1993年から付き合ってて20年後に結婚。のんびり感がいいね。
NHK「少年ドラマシリーズ」の「タイムトラベラー」。
「時をかける少女」の最初のドラマ化。いままでフィルムがないと言われていたけれど最終話だけDVDが発売されていてyoutubeで見ることが出来た。
「タイムトラベラー」はファンが多いけどyoutubeだと、かなりマニアックなのも見ることができて、ときどき感無量になる。
アメリカ人舞踏家ロイ・フラーの伝説の舞の映像も見ることが出来、ただただため息。1928年に亡くなってるロイ・フラーのダンスを実際に見た人は、もうこの世にはいないような気がするけど、映像だけ残ってるんだなあ。
めちゃくちゃ大好きな曲で、探さないとシングルも見つからなかったような、というより日本でシングルが発売されたのだけでもすごいようなカントリー歌手ジーン・プルートのポップチャートでは唯一のヒット「サテン・シーツ」を歌ってる当時の映像とか、洋楽系は当時ほとんど映像が見られなかったのでほんとに感激。
「時をかける少女」の最初のドラマ化。いままでフィルムがないと言われていたけれど最終話だけDVDが発売されていてyoutubeで見ることが出来た。
「タイムトラベラー」はファンが多いけどyoutubeだと、かなりマニアックなのも見ることができて、ときどき感無量になる。
アメリカ人舞踏家ロイ・フラーの伝説の舞の映像も見ることが出来、ただただため息。1928年に亡くなってるロイ・フラーのダンスを実際に見た人は、もうこの世にはいないような気がするけど、映像だけ残ってるんだなあ。
めちゃくちゃ大好きな曲で、探さないとシングルも見つからなかったような、というより日本でシングルが発売されたのだけでもすごいようなカントリー歌手ジーン・プルートのポップチャートでは唯一のヒット「サテン・シーツ」を歌ってる当時の映像とか、洋楽系は当時ほとんど映像が見られなかったのでほんとに感激。
X-ファイル2016 Dlife
2017年6月6日 TV
Dlife大好きでアンバサダーになり、ディーライフ アンバサダー・プログラムのイベントに参加(*´ω`)
内容は6月17日(土) 22:00から始まる「X-ファイル2016」の先行試写会。
お馴染みのテーマソングが流れてきて、懐かしいけど新しいと改めてびっくり。
本編がはじまって、懐かしの少し疲れたモルダー(いつも疲れているんだけど)やちょっとお年をめしたスカリーが出てきて時間の流れを感じたけど、もっと時間の流れを感じたのはロズウェルでのUFOの墜落現場で出てくる宇宙人!
時間の流れを感じたというより時間が止まってる。
なんでもCGで本物まがいになってしまう今の時代に当時と同じ張りぼてのようなエイリアンが顔を見せて、ドラマを壊すくらいの違和感はあるけど、それ以上に、いつの間にかいなくなっていた昔の友だちを偶然あった懐かしい感じ。
むかし東スポで「エイリアン見つかる!」ってニュースになった時の写真を思い出すくらいレトロ。
超常現象のドラマはたくさんあって、はまるかどうかはキャラクターが好きかどうかというのが分かれ目だけど、「X-ファイル2016」のエイリアンは、笑いさえとるキャラクター。
こうなると、次回からも色々な張りぼて系のキャラが出てくるのではと変に期待してしまう。変な楽しみ方ではあるけどね。
Dlifeのツイッターで
「あたし疲れてるなぁ…」と感じた瞬間をつぶやいて特別映像を見よう❗
全世界が興奮した『X-ファイル 2016』
全国無料のBS局 #Dlife にて6/17(土)よる10時スタート
内容は6月17日(土) 22:00から始まる「X-ファイル2016」の先行試写会。
お馴染みのテーマソングが流れてきて、懐かしいけど新しいと改めてびっくり。
本編がはじまって、懐かしの少し疲れたモルダー(いつも疲れているんだけど)やちょっとお年をめしたスカリーが出てきて時間の流れを感じたけど、もっと時間の流れを感じたのはロズウェルでのUFOの墜落現場で出てくる宇宙人!
時間の流れを感じたというより時間が止まってる。
なんでもCGで本物まがいになってしまう今の時代に当時と同じ張りぼてのようなエイリアンが顔を見せて、ドラマを壊すくらいの違和感はあるけど、それ以上に、いつの間にかいなくなっていた昔の友だちを偶然あった懐かしい感じ。
むかし東スポで「エイリアン見つかる!」ってニュースになった時の写真を思い出すくらいレトロ。
超常現象のドラマはたくさんあって、はまるかどうかはキャラクターが好きかどうかというのが分かれ目だけど、「X-ファイル2016」のエイリアンは、笑いさえとるキャラクター。
こうなると、次回からも色々な張りぼて系のキャラが出てくるのではと変に期待してしまう。変な楽しみ方ではあるけどね。
Dlifeのツイッターで
「あたし疲れてるなぁ…」と感じた瞬間をつぶやいて特別映像を見よう❗
全世界が興奮した『X-ファイル 2016』
全国無料のBS局 #Dlife にて6/17(土)よる10時スタート
エージェント・オブ・シールド
2017年5月1日 TV
DLifeを見はじめてから留守録が貯まりっぱなし。
すぐに見て消してしまうものも多いけど、あとでゆっくり食べ物や飲み物を準備してから見たいものもある。
「エージェント・オブ・シールド」は見はじめたら続きが待ち遠しいのでシーズン3はまとめて見ようとして我慢していたけど溜まりすぎてしまうと録画失敗していた時にショックだから、麦酒とつまみを用意して見ることにした。
5話「4722時間」は、モノリスに飲み込まれたシモンズの話。
死の星の映像がきれいすぎるので過酷なシモンズの状況がおとぎ話のように見える。あとで訪れるコールソンが「ここはタトゥイーンか」というくらいなんだけど。
シモンズがウィルと出会って相手を敵視していたのに徐々に心を通わせていくシーンは絶望していたからこそ生まれるやさしさなのかもしれない。
シールドを離れることになったボビーとハンターもケンカばかりしてるからいいのかなとか、コールソンもロザリンドを信用していなかったからこそ信用できるようになってからの思いは強いのだろうなとか、そんなことばかり考えていた。
最後の晩餐になったふたりが食べるはずだったのはコールソンの大好きなDJ’Sのバーガー。実際にある店なのか気になった。
出てくる食べ物が気になるのはドラマにはまってる証拠だと思う。
それにしても一気に14話。一度に見た最長記録。疲れたけど楽しかった。
すぐに見て消してしまうものも多いけど、あとでゆっくり食べ物や飲み物を準備してから見たいものもある。
「エージェント・オブ・シールド」は見はじめたら続きが待ち遠しいのでシーズン3はまとめて見ようとして我慢していたけど溜まりすぎてしまうと録画失敗していた時にショックだから、麦酒とつまみを用意して見ることにした。
5話「4722時間」は、モノリスに飲み込まれたシモンズの話。
死の星の映像がきれいすぎるので過酷なシモンズの状況がおとぎ話のように見える。あとで訪れるコールソンが「ここはタトゥイーンか」というくらいなんだけど。
シモンズがウィルと出会って相手を敵視していたのに徐々に心を通わせていくシーンは絶望していたからこそ生まれるやさしさなのかもしれない。
シールドを離れることになったボビーとハンターもケンカばかりしてるからいいのかなとか、コールソンもロザリンドを信用していなかったからこそ信用できるようになってからの思いは強いのだろうなとか、そんなことばかり考えていた。
最後の晩餐になったふたりが食べるはずだったのはコールソンの大好きなDJ’Sのバーガー。実際にある店なのか気になった。
出てくる食べ物が気になるのはドラマにはまってる証拠だと思う。
それにしても一気に14話。一度に見た最長記録。疲れたけど楽しかった。
ボンダイビーチ動物病院
2016年10月28日 TV
Dlifeの「ボンダイビーチ動物病院」のスピンオフ?「 クリスのバカンス!」が毎週木曜日の午後7:30から始まってる。
Dlifeのサイトには
「ボンダイビーチ動物病院」でおなじみのイケメン獣医クリス・ブラウンが、ボンダイビーチから国内外へ旅に出る!オーストラリアの西海岸では巨大サメと泳ぎ、タイではトラと出会い、バヌアツ共和国では大迫力の活火山を間近で見る。
ネットで見ていたら過去に日本にも来ていて、岡山の裸祭り、地獄谷温泉のスノーモンキーなどを見ていたそうなので、同じシリーズなら日本もあるのかな。
前に、ここでも書いたけど、マーベルコミックにでてきそうなルックス、感情の豊かなやさし表情、こんなに完璧に嫌味のない人っていないんじゃないのかと思ってしまう。
獣医の傍ら色々な奉仕活動もしてるし、何年か前には「マリー・クレール」が同性間結婚の合法化推進キャンペーン「アイドゥー」を展開していたときに、クリスも同性間結婚が合法化されるよう訴えていた。
最初のころは自分の部屋に動物を連れ帰っていたんで、10年来の同居人だというブラッドや友人たちも出ていたけど、私生活はあまり報道されてない。
ステレオタイプのイケメンといえば、そうなんだけど、ここまでアニメチックヒーローっぽい人はなかなかいない。
Dlifeのサイトには
「ボンダイビーチ動物病院」でおなじみのイケメン獣医クリス・ブラウンが、ボンダイビーチから国内外へ旅に出る!オーストラリアの西海岸では巨大サメと泳ぎ、タイではトラと出会い、バヌアツ共和国では大迫力の活火山を間近で見る。
ネットで見ていたら過去に日本にも来ていて、岡山の裸祭り、地獄谷温泉のスノーモンキーなどを見ていたそうなので、同じシリーズなら日本もあるのかな。
前に、ここでも書いたけど、マーベルコミックにでてきそうなルックス、感情の豊かなやさし表情、こんなに完璧に嫌味のない人っていないんじゃないのかと思ってしまう。
獣医の傍ら色々な奉仕活動もしてるし、何年か前には「マリー・クレール」が同性間結婚の合法化推進キャンペーン「アイドゥー」を展開していたときに、クリスも同性間結婚が合法化されるよう訴えていた。
最初のころは自分の部屋に動物を連れ帰っていたんで、10年来の同居人だというブラッドや友人たちも出ていたけど、私生活はあまり報道されてない。
ステレオタイプのイケメンといえば、そうなんだけど、ここまでアニメチックヒーローっぽい人はなかなかいない。
Dlifeで「ホームランド」シーズン3が終わった。
ネタバレあるので、これから見る人は読まないように。
いろんな人にフラグが立つけど、計算ずくで裏切られ続けてるようで、毎回おそれいりましたと思う。ソールが箱をあげるときなんか絶対爆発すると思ったし。。。シーズン3ではブロディが公開処刑されてしまう。イスラム国との微妙な時期。日本のドラマだったら放送しないかも。主人公がいなくなったのにシーズン4へ続くのと思いながら気になったシーンを確認しようとDlife見逃し動画配信をチェックしていたら「フォスター家の事情」が1話から9話まで無料配信されていた。
Dlifeさまさまで他のチャンネルはアニメを抜かすとほとんど見ることがないほど、ケーブルを解約してから見ていなかったドラマの続きが無料で見られるというのは本当にうれしい。
「コールドケース6」「Bones6」「デスパレートな妻たち6」「よみがえり ~レザレクション2」「殺人を無罪にする方法」。おまけに「Major Crimes」の新シーズンもはじまるしで、たくさんありすぎてCSI系さえ見るのを我慢してる。おまけにアニメも新しいクールにはいり、ワンピース系、ラノベ系、萌え系、腐女子系、スポーツ系は最初から見ないけど、それでも見ておこうというのも多く、とりあえず1話だけ見て、どんどんぶった切ってる。
TVを何年も見ていなかった時期もあるのでTVが楽しいのはいいけど張り付きすぎるのも良くないので、「フォスター家の事情」まで見ていられないと思ってスルーいた。だけど、見逃し動画配信の1話を見たら、これが面白い。
レズビアンカップルと子供たち(養子に里子を含めて5人)のファミリードラマでありがちなんだけれど・・・。
途中、お腹が空いたんでパンケーキを焼いて食べたり、ドラマの中で「ワカモレ」っていう知らない食べ物の名前が出てきてネットで調べてレシピモメしたりしながら気がついたら9話まで一気見。今日は朝の次は夜だった。
ネタバレあるので、これから見る人は読まないように。
いろんな人にフラグが立つけど、計算ずくで裏切られ続けてるようで、毎回おそれいりましたと思う。ソールが箱をあげるときなんか絶対爆発すると思ったし。。。シーズン3ではブロディが公開処刑されてしまう。イスラム国との微妙な時期。日本のドラマだったら放送しないかも。主人公がいなくなったのにシーズン4へ続くのと思いながら気になったシーンを確認しようとDlife見逃し動画配信をチェックしていたら「フォスター家の事情」が1話から9話まで無料配信されていた。
Dlifeさまさまで他のチャンネルはアニメを抜かすとほとんど見ることがないほど、ケーブルを解約してから見ていなかったドラマの続きが無料で見られるというのは本当にうれしい。
「コールドケース6」「Bones6」「デスパレートな妻たち6」「よみがえり ~レザレクション2」「殺人を無罪にする方法」。おまけに「Major Crimes」の新シーズンもはじまるしで、たくさんありすぎてCSI系さえ見るのを我慢してる。おまけにアニメも新しいクールにはいり、ワンピース系、ラノベ系、萌え系、腐女子系、スポーツ系は最初から見ないけど、それでも見ておこうというのも多く、とりあえず1話だけ見て、どんどんぶった切ってる。
TVを何年も見ていなかった時期もあるのでTVが楽しいのはいいけど張り付きすぎるのも良くないので、「フォスター家の事情」まで見ていられないと思ってスルーいた。だけど、見逃し動画配信の1話を見たら、これが面白い。
レズビアンカップルと子供たち(養子に里子を含めて5人)のファミリードラマでありがちなんだけれど・・・。
途中、お腹が空いたんでパンケーキを焼いて食べたり、ドラマの中で「ワカモレ」っていう知らない食べ物の名前が出てきてネットで調べてレシピモメしたりしながら気がついたら9話まで一気見。今日は朝の次は夜だった。
メンタリスト シーズン6試写会
2015年5月30日 TV
Dlifeではじまってからはまりだした「メンタリスト」の試写会に行った。声優陣が登壇というのも楽しみ。
かつて声優が表に出ると演じたキャラクターのイメージが変わるという理由で表に顔を出さないようにしている人たちが多かった時代もあった。
「ジェットストリーム」の城達也はイメージを壊さないように顔を出さないようにしていた。
「魔法の天使クリィミーマミ」で主人公優を演じる太田貴子をキャラクターと同一視するファンたちがコンサートでおっかけをして、その優のイメージに固定されるのを嫌った太田貴子がコンサートで言った言葉でファンが減った話を思い出す。
もとい。新橋は小雨。雨なんてひさしぶり。
「メンタリスト」はシーズン7で終了が決まっている。シーズン6の1話を見たら、続きが見たくなったけど、まだDlifeでははじまったばかりなので、しばらくは我慢。
スーパードラマTVの主催試写会だったのに、Dlife視聴でごめんなさいって感じ。
かつて声優が表に出ると演じたキャラクターのイメージが変わるという理由で表に顔を出さないようにしている人たちが多かった時代もあった。
「ジェットストリーム」の城達也はイメージを壊さないように顔を出さないようにしていた。
「魔法の天使クリィミーマミ」で主人公優を演じる太田貴子をキャラクターと同一視するファンたちがコンサートでおっかけをして、その優のイメージに固定されるのを嫌った太田貴子がコンサートで言った言葉でファンが減った話を思い出す。
もとい。新橋は小雨。雨なんてひさしぶり。
「メンタリスト」はシーズン7で終了が決まっている。シーズン6の1話を見たら、続きが見たくなったけど、まだDlifeでははじまったばかりなので、しばらくは我慢。
スーパードラマTVの主催試写会だったのに、Dlife視聴でごめんなさいって感じ。
3年前に「メンタリスト」のリズボン捜査官を演じるロビン・タニーが来日したときのイベントに行ったけれど、当時、いくつかのドラマにはまっていたので、結局本編を見ることがなかった。
すっかり忘れていたらDlifeで放送がはじまった。
第一話で主人公パトリック・ジェーンが医師から
「君はとても苦しんでいる。何で真実を話さない」と聞かれたときに
「僕のものだから」とこたえていたのに、どことなくシンクロしてしまった。
苦しみを自分のものだからと言って自分の中で抑えてしまう強さ。
これからが少し楽しみ。そんなドラマに会うとうれしい。。
すっかり忘れていたらDlifeで放送がはじまった。
第一話で主人公パトリック・ジェーンが医師から
「君はとても苦しんでいる。何で真実を話さない」と聞かれたときに
「僕のものだから」とこたえていたのに、どことなくシンクロしてしまった。
苦しみを自分のものだからと言って自分の中で抑えてしまう強さ。
これからが少し楽しみ。そんなドラマに会うとうれしい。。
BONES -骨は語る-
2015年3月6日 TV
いつの間にか「BONES -骨は語る-」を見ながら食事をするのが平気になった。ときどき変化球的なストーリーや視点をもってくるけど、今回のは王道的本ストーリー。
ブレナンとブースがダンスを踊るシーンがあるけれど、アメリカは人生をダンスにたとえる名曲が多い。
グラミーをとったアン・マレー「踊りましょう」。リアン・ウーマック「アイ・ホープ・ユー・ダンス」など、長い人生いっしょに踊っていきましょうという歌詞はどれもいっしょ。
今回、アンジェラが死体まみれの仕事に疑問を持って、子供を美術館に連れて行くシーンがある。その時に
「子供にジョン・シンガー・サージェントの美しい画を見せたい」といっていた。
知らない画家の名前だったのでチェックしてしまった。
1800年代後期から欧米で人気があった画家だという。
エンヤのPVに彼の描いた「カーネーション、リリー、リリー、ローズ」が実写で再現されてるという。
知らなかった点が線でつながっていくのは楽しい。
ブレナンとブースがダンスを踊るシーンがあるけれど、アメリカは人生をダンスにたとえる名曲が多い。
グラミーをとったアン・マレー「踊りましょう」。リアン・ウーマック「アイ・ホープ・ユー・ダンス」など、長い人生いっしょに踊っていきましょうという歌詞はどれもいっしょ。
今回、アンジェラが死体まみれの仕事に疑問を持って、子供を美術館に連れて行くシーンがある。その時に
「子供にジョン・シンガー・サージェントの美しい画を見せたい」といっていた。
知らない画家の名前だったのでチェックしてしまった。
1800年代後期から欧米で人気があった画家だという。
エンヤのPVに彼の描いた「カーネーション、リリー、リリー、ローズ」が実写で再現されてるという。
知らなかった点が線でつながっていくのは楽しい。
今期のドラマやアニメで最後まで見続けたのは「残響のテロル」と「ホームランド」だけだった。
両方とも選択のできない生き方を余儀なくされてしまう人のやりきれない話だけど、「ホームランド」のシーズン2の終盤でブロディがアルカイーダのナジールから自分の身近なふたりのうち、どちらかひとりを殺すことを選ばされるというシーンがあった。
「東京喰種」でも金木が男女のうちどちらか一人を選べと命令される話があり、浦沢直樹の「MONSTER」でも母親が子供二人のうちどちらかを選ばされるというのがあった。
探すと他にもいろいろあるのだろうけど、自分が最初にこの選択を見たのは映画「ソフィーの選択」。
ナチスに捕まり収容所につれていかれた母親が自分の息子か娘のうち、どちらかひとり生かしたい方を選ばされる。選ばないならふたりとも殺されるという強烈なエピソードだった。
戸川純がTVで自分は父親に贔屓されていたので妹がかわいそうで、ずっと気にしていたと言っていた。
教師が生徒を贔屓するように、親も自分の子供に順番をつけているのではないだろうか。あからさまに態度に表してる親たちを何度も見てきた。贔屓されていると思ってる側にも痛みは残ってしまうものだと思う。
両方とも選択のできない生き方を余儀なくされてしまう人のやりきれない話だけど、「ホームランド」のシーズン2の終盤でブロディがアルカイーダのナジールから自分の身近なふたりのうち、どちらかひとりを殺すことを選ばされるというシーンがあった。
「東京喰種」でも金木が男女のうちどちらか一人を選べと命令される話があり、浦沢直樹の「MONSTER」でも母親が子供二人のうちどちらかを選ばされるというのがあった。
探すと他にもいろいろあるのだろうけど、自分が最初にこの選択を見たのは映画「ソフィーの選択」。
ナチスに捕まり収容所につれていかれた母親が自分の息子か娘のうち、どちらかひとり生かしたい方を選ばされる。選ばないならふたりとも殺されるという強烈なエピソードだった。
戸川純がTVで自分は父親に贔屓されていたので妹がかわいそうで、ずっと気にしていたと言っていた。
教師が生徒を贔屓するように、親も自分の子供に順番をつけているのではないだろうか。あからさまに態度に表してる親たちを何度も見てきた。贔屓されていると思ってる側にも痛みは残ってしまうものだと思う。
昭和レトロな感じがする言葉だけど、かつて「よろめきドラマ」といわれていたジャンルがあった。そんなドラマのひとつに「赤い殺意」というのがある。
映画にもなっていて何度かドラマ化されているけど、70年代半ばに市原悦子主演で製作されたものがすごかった。
ストーリーは、平凡な夫と平凡に暮らしていた貞淑な主婦(市原悦子)が、夫の留守中に強盗に押し入られ強姦されてしまう。
夫に打ち明けられないままでいると、また強盗が来て再度関係をもってしまう。
ありがちといえばありがちだけど、まんが日本昔話でやさしい語りをしている人と強姦されたあとに、自分から強姦した男を求めるようになるのが同一人物というのは強烈。
同時期の映画「さよならミスワイコフ」も中年の恋愛経験もない女教師が強姦されたあと自分から男を求めるようになる。
夜になると体がうずいて悶々としてもだえて苦しみ喘ぐ市原悦子が、別の日にはおじぞうさんの話をほのぼのとしてる。このギャップがすごすぎた。
主題歌が「愛は生命」。「魅せられて」が大ヒットする前のジュディ・オングにとって、ターニングポイントにもなった小ヒット曲。
「リクエスト」「花嫁の耳飾り」「麗華の夢」「ジョーク」など、再認識してほしい名曲が多い歌手だと思う。
石坂まさをの歌詞がドラマの縮図を描いてる。愛弟子、藤圭子に「セックスするような感じで歌え」と教えただけのことはある。
洗いざらしのエプロン似合う
たまの映画と買物好きな
そんな女でいたかった・・という2番の歌詞が秀逸。
胸で育てたあなたの愛と
肌でおぼえた男の愛が
からむ女の哀しさよ
どうにもならず泣くにも泣けず
今日もまたひとつ夜が去(ゆ)く
洗いざらしのエプロン似合う
たまの映画と買物好きな
そんな女でいたかった
いつから私誰かを待って
眠るせつなさを知ったやら
愛は生命を断つことでしょうか
独り自分を消すことでしょうか
悩む女の迷い道
知らない土地で倖せつかむ
そんな夢をみて泣く私
矢野顕子の歌じゃないけど、お母さんだって女性です。
映画にもなっていて何度かドラマ化されているけど、70年代半ばに市原悦子主演で製作されたものがすごかった。
ストーリーは、平凡な夫と平凡に暮らしていた貞淑な主婦(市原悦子)が、夫の留守中に強盗に押し入られ強姦されてしまう。
夫に打ち明けられないままでいると、また強盗が来て再度関係をもってしまう。
ありがちといえばありがちだけど、まんが日本昔話でやさしい語りをしている人と強姦されたあとに、自分から強姦した男を求めるようになるのが同一人物というのは強烈。
同時期の映画「さよならミスワイコフ」も中年の恋愛経験もない女教師が強姦されたあと自分から男を求めるようになる。
夜になると体がうずいて悶々としてもだえて苦しみ喘ぐ市原悦子が、別の日にはおじぞうさんの話をほのぼのとしてる。このギャップがすごすぎた。
主題歌が「愛は生命」。「魅せられて」が大ヒットする前のジュディ・オングにとって、ターニングポイントにもなった小ヒット曲。
「リクエスト」「花嫁の耳飾り」「麗華の夢」「ジョーク」など、再認識してほしい名曲が多い歌手だと思う。
石坂まさをの歌詞がドラマの縮図を描いてる。愛弟子、藤圭子に「セックスするような感じで歌え」と教えただけのことはある。
洗いざらしのエプロン似合う
たまの映画と買物好きな
そんな女でいたかった・・という2番の歌詞が秀逸。
胸で育てたあなたの愛と
肌でおぼえた男の愛が
からむ女の哀しさよ
どうにもならず泣くにも泣けず
今日もまたひとつ夜が去(ゆ)く
洗いざらしのエプロン似合う
たまの映画と買物好きな
そんな女でいたかった
いつから私誰かを待って
眠るせつなさを知ったやら
愛は生命を断つことでしょうか
独り自分を消すことでしょうか
悩む女の迷い道
知らない土地で倖せつかむ
そんな夢をみて泣く私
矢野顕子の歌じゃないけど、お母さんだって女性です。
恐ろしい死に方トップ3
2014年2月8日 TV コメント (2)
「NCIS ~ネイビー犯罪捜査班」で有刺鉄線に絡まって死んだモデルの話が出てきたとき、アビーが一番恐ろしい死に方top3として
ウッドチョッパーで粉砕
溶岩で溺死
サメの餌食
と言っていた。
自分にとっては何だろうと考えた。
踏み切りの線路に足をはさまれて動けなくなったところへ電車がきた
父親が熊に食い殺されるのを目にしながら自分も食べられた
粉砕機を掃除していたときに機械が動き出してしまった
この3つのニュース、いまでも思い出すだけどトラウマになりそうに怖くなる。
ウッドチョッパーで粉砕
溶岩で溺死
サメの餌食
と言っていた。
自分にとっては何だろうと考えた。
踏み切りの線路に足をはさまれて動けなくなったところへ電車がきた
父親が熊に食い殺されるのを目にしながら自分も食べられた
粉砕機を掃除していたときに機械が動き出してしまった
この3つのニュース、いまでも思い出すだけどトラウマになりそうに怖くなる。
BSのDlifeを知ってからアメリカンドラマにどっぷりはまってる。
wowowなどを止めてから途中までしか見ていなかったドラマの続きが無料で見られるってすごい。
「アグリーベティ」「デス妻」「コールドケース」も、おまけに「クローザー」まで無料で放送してる。
「クローザー」の主人公のブレンダ本部長補佐が、「プロベンザ警部補、フリン警部補!」と部下の中年男たちに高圧的に命令するところがなんとも言えずおかしい。ブレンダもだけど、彼女同様に性格に難ありの中年男たちもかわいい。
「ツインピークス」という名前を聞くとドーナッツを思い出すけど、「クローザー」も見るたびに甘いお菓子が食べたくなる。
ブレンダはスイーツ依存症で、何かを食べながら仕事をしてることが多い。好物がホステス社のディンドンというチョコレートケーキ。食べたことある気がする。
「アグリーベティ」を見ていたときも、ベティのお父さんのイグナシオの作る料理を真似して作ったりしたけど、自分がそのドラマにどのくらい入りこんでいるかの基準は、出てくる食べ物に惹かれたり、舞台の街に行きたくなったりするかどうかでわかる気がする。
wowowなどを止めてから途中までしか見ていなかったドラマの続きが無料で見られるってすごい。
「アグリーベティ」「デス妻」「コールドケース」も、おまけに「クローザー」まで無料で放送してる。
「クローザー」の主人公のブレンダ本部長補佐が、「プロベンザ警部補、フリン警部補!」と部下の中年男たちに高圧的に命令するところがなんとも言えずおかしい。ブレンダもだけど、彼女同様に性格に難ありの中年男たちもかわいい。
「ツインピークス」という名前を聞くとドーナッツを思い出すけど、「クローザー」も見るたびに甘いお菓子が食べたくなる。
ブレンダはスイーツ依存症で、何かを食べながら仕事をしてることが多い。好物がホステス社のディンドンというチョコレートケーキ。食べたことある気がする。
「アグリーベティ」を見ていたときも、ベティのお父さんのイグナシオの作る料理を真似して作ったりしたけど、自分がそのドラマにどのくらい入りこんでいるかの基準は、出てくる食べ物に惹かれたり、舞台の街に行きたくなったりするかどうかでわかる気がする。
ワールドカップの決勝をだらだら見てる
2010年7月12日 TV
留守録していたTOKYO MXの「松嶋×町山 未公開映画を観るTV」の「OUTRAGE」 を見ていたら、興味がなかった選挙速報を見たくなってきた。
「OUTRAGE」はゲイであることを隠してゲイの権利を求める法案に反対する「クローゼット議員」たちを追ったドキュメンタリーだけど、ゲイだと告白する状況に追い込まれてニュージャージー州の知事を辞任したジェームス・マグリーヴィー氏の言葉が印象的。
「自分は正しいことをしていると思っているから気づかないけど、本当に正しいことは正直になることだ」
我が国の選挙戦は結果も投票率から予想どうりだった。
実現できないのがわかっていてもその場しのぎの誓約を掲げて国民をだますのと、確信犯的に信じて実現できないのと、どっちもどっちな気がする。
それにしても、タレント議員は受かっても落ちても演技っぽいし、スポーツ選手も似た感じ。古狸はやはり古狸。
そんなことを考えながらダラダラとザッピングしながら選挙速報を見ていたらワールドカップの決勝戦が始まっていた。
日本が敗けてからはワールドカップを楽しく見ている。決勝戦を放映しているのが教育テレビというのもゆるくて良い感じ。
「決勝戦らしい緊迫感がみなぎっています」というアナウンサーの声さえのんびり聞こえる。
後半になっても0×0。このまま眠らずに働きに出るのもいいかな。
「OUTRAGE」はゲイであることを隠してゲイの権利を求める法案に反対する「クローゼット議員」たちを追ったドキュメンタリーだけど、ゲイだと告白する状況に追い込まれてニュージャージー州の知事を辞任したジェームス・マグリーヴィー氏の言葉が印象的。
「自分は正しいことをしていると思っているから気づかないけど、本当に正しいことは正直になることだ」
我が国の選挙戦は結果も投票率から予想どうりだった。
実現できないのがわかっていてもその場しのぎの誓約を掲げて国民をだますのと、確信犯的に信じて実現できないのと、どっちもどっちな気がする。
それにしても、タレント議員は受かっても落ちても演技っぽいし、スポーツ選手も似た感じ。古狸はやはり古狸。
そんなことを考えながらダラダラとザッピングしながら選挙速報を見ていたらワールドカップの決勝戦が始まっていた。
日本が敗けてからはワールドカップを楽しく見ている。決勝戦を放映しているのが教育テレビというのもゆるくて良い感じ。
「決勝戦らしい緊迫感がみなぎっています」というアナウンサーの声さえのんびり聞こえる。
後半になっても0×0。このまま眠らずに働きに出るのもいいかな。
アメリカンアイドル Kristy Lee Cook
2008年5月11日 TV
アメリカンアイドルのシーズン7。
ボトム3の常連だったクリスティ・リー・クックがついに消えた。毎回、自信なさそうに「またわたしがボトム3」という表情がいいなあと思う。
アメアイを見ているとサイモンたちの評価と、自分の感じ方がまるで違うときがあって楽しいけど、今回のクリスティ・リー・クックもそう。
「8 Days A Week」を歌ったときにサイモンだけじゃなくポーラやランディにまで酷評されていたけど、クリスティのヴァージョンはビートルズのより好き。ロリー・モーガンを模したのだと思う。
これ以降クリスティを応援していた。you tubeで落として今も時々聴いている。
この酷評以降、無難なバラードばかりになってしまって残念だったけど、サイーシャと並んで地味だったし残念だけど落選もいたしかたないかも。
クリスティ落選してしまったので後はジェイソンとサイーシャを応援。
アメアイを見ているとクリス・ドートリー、フィル・ステイシーなど、毎シーズン苦手な人がいるけど、今シーズンはブルック・ホワイトが苦手。毎回のようにわざとらしいパフォーマンスのような気がする。
あとユタ州のアーチュレッタの優等生的な歌い方と雰囲気も苦手。(追記・その後好きになる)。
you tubeでシーズン5の優勝者テイラーの曲を見つけた。
アラバマの初期のマイナーヒット「My Home’s In Alabama」をカバーしているけど、これが南部の乾いた雰囲気を醸しだしていて良い感じ。
シーズン5では既成のグループと変わりばえがしないドートリーの方が優勝したテイラーや準優勝のキャサリン(ともにCDの売り上げが良くないのでレーベル契約を切られた)より売れてしまったけど、そういうのもアメアイの面白さかも。今でもドートリー苦手だけど(^_^;) 。
シーズン6で応援していたサンジャヤが日本に来ていたみたいでFOXでインタビューが載っていた。髪の毛の生え際がやばめ(それはそれで魅力的)だけど他はアメアイの時と同じで見ていてほんわかする。
ボトム3の常連だったクリスティ・リー・クックがついに消えた。毎回、自信なさそうに「またわたしがボトム3」という表情がいいなあと思う。
アメアイを見ているとサイモンたちの評価と、自分の感じ方がまるで違うときがあって楽しいけど、今回のクリスティ・リー・クックもそう。
「8 Days A Week」を歌ったときにサイモンだけじゃなくポーラやランディにまで酷評されていたけど、クリスティのヴァージョンはビートルズのより好き。ロリー・モーガンを模したのだと思う。
これ以降クリスティを応援していた。you tubeで落として今も時々聴いている。
この酷評以降、無難なバラードばかりになってしまって残念だったけど、サイーシャと並んで地味だったし残念だけど落選もいたしかたないかも。
クリスティ落選してしまったので後はジェイソンとサイーシャを応援。
アメアイを見ているとクリス・ドートリー、フィル・ステイシーなど、毎シーズン苦手な人がいるけど、今シーズンはブルック・ホワイトが苦手。毎回のようにわざとらしいパフォーマンスのような気がする。
あとユタ州のアーチュレッタの優等生的な歌い方と雰囲気も苦手。(追記・その後好きになる)。
you tubeでシーズン5の優勝者テイラーの曲を見つけた。
アラバマの初期のマイナーヒット「My Home’s In Alabama」をカバーしているけど、これが南部の乾いた雰囲気を醸しだしていて良い感じ。
シーズン5では既成のグループと変わりばえがしないドートリーの方が優勝したテイラーや準優勝のキャサリン(ともにCDの売り上げが良くないのでレーベル契約を切られた)より売れてしまったけど、そういうのもアメアイの面白さかも。今でもドートリー苦手だけど(^_^;) 。
シーズン6で応援していたサンジャヤが日本に来ていたみたいでFOXでインタビューが載っていた。髪の毛の生え際がやばめ(それはそれで魅力的)だけど他はアメアイの時と同じで見ていてほんわかする。
アメリカンアイドル TOP6
2007年5月13日 TV コメント (2)
サンジャイヤのおかげで楽しみが増えたアメリカンアイドルシーズン6。ついにサンジャイヤが落選。
優勝までは残れないのは目に見えていたけど・・・、日本とアメリカでの放送にタイムラグがあるので検索で結果が分からないようにしていたけど・・・、思ったより早く落ちてしまってびっくり、そしてがっくり。
歌が下手だと言われていたけど、シャウトが苦手なだけで良い声と歌い方をしていると思う。
歌のうまい人はたくさんいて、かっこいい人やかわいい人も多いけど、もっと歌を聴いていたい、見ていたいと思う人は少ない。サンジャイヤの声とゆるめのキャラは魅力的だと思う。
「TIME」誌で、毎年「最も影響力のある100人」特集があるけど、今年はサンジャイヤが第3位にはいっていた。これだけ人気が出たらCDデビューかタレントになるのは必至だと思うけど、サンジャイヤの魅力は別の所にある気がする。
なにはともあれ、サンジャイヤの出ているアメリカンアイドルは楽しかった。
優勝までは残れないのは目に見えていたけど・・・、日本とアメリカでの放送にタイムラグがあるので検索で結果が分からないようにしていたけど・・・、思ったより早く落ちてしまってびっくり、そしてがっくり。
歌が下手だと言われていたけど、シャウトが苦手なだけで良い声と歌い方をしていると思う。
歌のうまい人はたくさんいて、かっこいい人やかわいい人も多いけど、もっと歌を聴いていたい、見ていたいと思う人は少ない。サンジャイヤの声とゆるめのキャラは魅力的だと思う。
「TIME」誌で、毎年「最も影響力のある100人」特集があるけど、今年はサンジャイヤが第3位にはいっていた。これだけ人気が出たらCDデビューかタレントになるのは必至だと思うけど、サンジャイヤの魅力は別の所にある気がする。
なにはともあれ、サンジャイヤの出ているアメリカンアイドルは楽しかった。
アメリカンアイドル シーズン6
2007年4月15日 TV
アメリカンアイドル・シーズン6もTop10に突入。
昨年は目一杯はまって、誰かが落ちるたびに「バッド・デイ」を聞きながらジーンと来ていたけど、今回は応援していたサブリナや、ブランドン、ステファニーが落ちても、あまり動揺しなかった。
原因はエンディングのクリス・ドートリーの曲「ホーム」。歌詞は「バッド・ディ」同様に、去っていく人を送るのにぴったりなんだけど、クリスの曲はインパクトが薄い。
昨年のアメリカンアイドル出身者だし、アルバムがビルボードでもNo1になったから、エンディングに使うのもいたしかたないけど・・。クリスの良さは未だにわからない。似たような声質のヴォーカリストをメインにしているバンドが多いし、クリスは声に個性がない気がする。
Top12で落ちた人を見ていると、ブランドンは「タイム・アフター・タイム」を歌ったときにヤバイ感じがしたけど、結局翌週にアウト。
ステファニーは「この胸のときめきを」を歌った週にアウト。両方とも選曲がまずいんではと思っていたけど案の定。
シーズン6の目玉は歌のうまいメリンダなんだけど、なにかピンとこない。謙虚さがオーバーすぎる気がして引いてしまう。顔は森昌子みたいで愛嬌があるんだけど・・。
もうひとつの目玉はサンジャイヤ。予選の時にのらりくらりと歌って、そのまま今に至っている。
正直、他の人たちより歌はうまくない気がするし、サイモンたちに厳しく言われているけど、今回のアメリカンアイドルが面白いのはサンジャイヤのおかげだと思う。
シーズン5は12人になってから、エリオット、マンディーサ、パリス、ケリー、バッキーなど応援していた人が多かったけど、今回はサンジャイヤの他はジョーダンとジーナくらいかな、サンジャイヤがどこまで残るか楽しみ。
それにしても、フィルは早く落ちないかな・・・。
昨年は目一杯はまって、誰かが落ちるたびに「バッド・デイ」を聞きながらジーンと来ていたけど、今回は応援していたサブリナや、ブランドン、ステファニーが落ちても、あまり動揺しなかった。
原因はエンディングのクリス・ドートリーの曲「ホーム」。歌詞は「バッド・ディ」同様に、去っていく人を送るのにぴったりなんだけど、クリスの曲はインパクトが薄い。
昨年のアメリカンアイドル出身者だし、アルバムがビルボードでもNo1になったから、エンディングに使うのもいたしかたないけど・・。クリスの良さは未だにわからない。似たような声質のヴォーカリストをメインにしているバンドが多いし、クリスは声に個性がない気がする。
Top12で落ちた人を見ていると、ブランドンは「タイム・アフター・タイム」を歌ったときにヤバイ感じがしたけど、結局翌週にアウト。
ステファニーは「この胸のときめきを」を歌った週にアウト。両方とも選曲がまずいんではと思っていたけど案の定。
シーズン6の目玉は歌のうまいメリンダなんだけど、なにかピンとこない。謙虚さがオーバーすぎる気がして引いてしまう。顔は森昌子みたいで愛嬌があるんだけど・・。
もうひとつの目玉はサンジャイヤ。予選の時にのらりくらりと歌って、そのまま今に至っている。
正直、他の人たちより歌はうまくない気がするし、サイモンたちに厳しく言われているけど、今回のアメリカンアイドルが面白いのはサンジャイヤのおかげだと思う。
シーズン5は12人になってから、エリオット、マンディーサ、パリス、ケリー、バッキーなど応援していた人が多かったけど、今回はサンジャイヤの他はジョーダンとジーナくらいかな、サンジャイヤがどこまで残るか楽しみ。
それにしても、フィルは早く落ちないかな・・・。
一生懸命なんてかっこわるいのに
2007年1月4日 TV
2日3日と箱根駅伝を見ていた。
オリンピックでさえ、あまり見ないのに箱根駅伝は、毎年見てしまう。
番組の途中で流れていた読売新聞のサイト「ヨリモ」のCMにシンクロした。
「一生懸命だな、この人。一生懸命なんてかっこわるいのに。どうして、そんなに頑張れるの。
頑張らないでよ。キャラじゃないんだそんなの。あやうく頑張りたくなっちゃうじゃないの」
なんだろう。忘れていたことを思い出した気がした。
頑張っても良いことなくて、人の責任を取らされたり、怪我したり、ついてないなあと思うことばかり。
いつの間にか、一生懸命になるなんてかっこわるいと思っていた。
このCMを見ていたら、あやうく頑張りたくなってしまった。
そんなことをボーッと考えていた年の初め。
今年も年の瀬に芝の増上寺で風船を飛ばしてきた。
3000コの風船が0時の知らせとともに、いっせいに空にあがるのだけど、0時前に飛ばされてしまうのものや、途中の木などにひっかかって空までいかない風船もたくさんある。
3000人の願いが空に飛んでいく瞬間は圧巻。
前にいたカップルの男性が女性に何を書いたのか見せてと言っていた。
女性は「ヒミツ」と言って、彼に見えないように願い事を開いていた。
後ろから見えてしまった願い事。
「ことしは カッコイイ 彼ができますように」
すべての人がしあわせになるのはむずかしいね。
見上げたら東京タワーに2007の文字。澄んだ夜に浮かび上がるライトがきれいだなあと思っていたら、近くに月が顔を出していた。
月の光、太陽が照らしている光。言葉も出せずにボーッと見ていた。
そのせいか、1日は1日中寝込んでしまった。
どんな1年が来るのかはわからないけど、来るなら来てみろと思う年の初め。
オリンピックでさえ、あまり見ないのに箱根駅伝は、毎年見てしまう。
番組の途中で流れていた読売新聞のサイト「ヨリモ」のCMにシンクロした。
「一生懸命だな、この人。一生懸命なんてかっこわるいのに。どうして、そんなに頑張れるの。
頑張らないでよ。キャラじゃないんだそんなの。あやうく頑張りたくなっちゃうじゃないの」
なんだろう。忘れていたことを思い出した気がした。
頑張っても良いことなくて、人の責任を取らされたり、怪我したり、ついてないなあと思うことばかり。
いつの間にか、一生懸命になるなんてかっこわるいと思っていた。
このCMを見ていたら、あやうく頑張りたくなってしまった。
そんなことをボーッと考えていた年の初め。
今年も年の瀬に芝の増上寺で風船を飛ばしてきた。
3000コの風船が0時の知らせとともに、いっせいに空にあがるのだけど、0時前に飛ばされてしまうのものや、途中の木などにひっかかって空までいかない風船もたくさんある。
3000人の願いが空に飛んでいく瞬間は圧巻。
前にいたカップルの男性が女性に何を書いたのか見せてと言っていた。
女性は「ヒミツ」と言って、彼に見えないように願い事を開いていた。
後ろから見えてしまった願い事。
「ことしは カッコイイ 彼ができますように」
すべての人がしあわせになるのはむずかしいね。
見上げたら東京タワーに2007の文字。澄んだ夜に浮かび上がるライトがきれいだなあと思っていたら、近くに月が顔を出していた。
月の光、太陽が照らしている光。言葉も出せずにボーッと見ていた。
そのせいか、1日は1日中寝込んでしまった。
どんな1年が来るのかはわからないけど、来るなら来てみろと思う年の初め。
1 2